お友達に教えるサイトマップお問い合せ
KNOW!VPD HOME
 
予防接種スケジュール

スケジュールを立ててみよう!

このコーナーでは、年齢ごとにスケジュールの立て方のお話をします。お子さんの年齢ごとにスケジュールの立て方を整理していますので、参考になさってください。では、お子さんの月齢・年齢別に考えてみましょう。

1. 生後2か月までのお子さんの保護者の方へ

「ワクチンデビューは、生後2か月の誕生日」VPDから子どもを守るための完璧スケジュール

赤ちゃんの1か月健診が終わってひと安心ですが、外出の機会が増えてくるとこわい感染症から守ることも考えなければなりません。そこで強い味方になるのがワクチンです。必要なワクチンを、ベストなタイミングできちんと接種すれば、VPDから赤ちゃんを守ってあげられます。
生後2か月では、B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合の5つのワクチンが受けられます。注射の4本と飲むロタウイルスワクチン)を同時接種で受けましょう。 多くの保護者の方が、自治体から予防接種のお知らせが届いてから予防接種について考えはじめます。そのときには、すでに生後2か月を過ぎているかもしれません。生後2か月になっても、自治体から通知がなく無料券(接種券)が手元にない場合には、自治体に問い合わせてみましょう。
ロタウイルスワクチンは1価ワクチン(2回接種)、5価ワクチン(3回接種)ともにできるだけ生後14週6日までに受けましょう。1価ワクチンは生後20週、5価ワクチンは生後24週を過ぎると初回接種が受けられません。

1か月

生後1か月で1か月健診を受けたら、いよいよ予防接種に向けての準備です。まず始めたいのがかかりつけの小児科さがし。生後2か月になったらすぐにワクチンデビューを果たせるように、事前に小児科でワクチンの相談をすると良いでしょう。予防接種は予約制の小児科が多いので、早めに予約をしましょう。

2か月

できれば生後2か月になった“その日”に次の5つのワクチンを同時接種で受けます。これらのワクチンは、低月齢の赤ちゃんが感染すると重症化して入院や命にかかわるVPDを予防します。できるだけ早く接種していち早く免疫をつけることが重要です。
【B型肝炎①】【ロタウイルス①】【ヒブ①】【小児用肺炎球菌①】【四種混合①】

・0歳で受けるワクチンは6-7種類、15回以上もあるため、同時接種が基本です。
・百日せきが流行しています。2か月になったら、できるだけ早く四種混合ワクチンを受けましょう。

3か月

2か月の5つのワクチンの同時接種の4週間後に、同じワクチンを再び同時接種で受けます。
【B型肝炎②】【ロタウイルス②】【ヒブ②】【小児用肺炎球菌②】【四種混合②】

4か月

3か月の5つのワクチンの同時接種の4週間後に、次の3つのワクチンと必要であればロタウイルスワクチンを同時接種で受けます。
【ヒブ③】【小児用肺炎球菌③】【四種混合③】
必要なら【ロタウイルス③】
・ロタウイルスワクチンは2回接種と3回接種があります。

5か月

生後5カ月になったら、BCGを接種します。
【BCG】


2. 生後3~5か月までのお子さんの保護者の方へ

「まだ間に合う、生後3か月からのワクチンデビュー」同時接種で追いつく安心スケジュール

自治体からの予防接種のお知らせが遅れたり、自治体から予防接種のお知らせは届いたけれどすでに生後3か月を過ぎてしまったという場合があるかもしれません。本当は「生後2か月にワクチンデビュー」が理想的ですが、今からでも遅くはありません。すぐにかかりつけの小児科で予防接種のスケジュールを立てましょう。同時接種を行えば十分間に合います。
生後3か月を過ぎているならば、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)の注射4本と、ロタウイルスの飲むワクチンを同時接種で受けられます。その4週間後にも同じ5つを、さらに4週後にはヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)ワクチンを受けます。

ただし、ロタワクチンの1回目は生後14週6日までに受けることが推奨されています。
BCGワクチンが集団接種の地域でも、BCGワクチンと不活化ワクチンの接種間隔に制限はありませんので、標準的な接種時期である生後5~7か月で受けるようにしましょう。個別接種ならほかのワクチンと同時接種ができます。

BCGが集団接種の場合

3か月~5か月 【ヒブ①】【小児用肺炎球菌①】【四種混合①】【ロタウイルス① 】
【B型肝炎①】
※ロタウイルスワクチンの1回目は14週6日までに受けることが推奨されています。
4週間後
(4~6か月)
【ヒブ②】【小児用肺炎球菌②】【四種混合②】【ロタウイルス②】
【B型肝炎②】
4週間後
(5~7か月)
【ヒブ③】【小児用肺炎球菌③】【四種混合③】【ロタウイルス③】
集団接種で【BCG①】

BCGが個別接種の地域では同時接種もできます。

3か月~5か月 【ヒブ①】【小児用肺炎球菌①】【四種混合①】【ロタウイルス① 】
【B型肝炎①】
※ロタウイルスワクチンの1回目は14週6日までに受けることが推奨されています。
4週間後
(4~6か月)
【ヒブ②】【小児用肺炎球菌②】【四種混合②】【ロタウイルス②】
【B型肝炎②】
4週間後
(5~7か月)
【ヒブ③】【小児用肺炎球菌③】【四種混合③】【ロタウイルス③】【BCG①】

3. 1歳前後のお子さんの保護者の方へ

「保育園や育児サークルなど集団生活とワクチン」VPD対策スケジュール

1歳になったら最初に受けたいのは、MR(麻しん風しん混合)ワクチン。麻しんは重大なVPDであり、ここ数年の大きな流行はなくなりましたが、今でもかかってしまうことがあります。他に受けたいのが、水痘(みずぼうそう)ワクチンとおたふくかぜワクチンです。これらのワクチンは同時接種もできますので、かかりつけ医と相談してください。ただし、保育園などで特定のVPDが流行しているときは、そのワクチンを優先してください。
生後6か月になったら早めに新型コロナワクチンを受けましょう。接種スケジュールやほかのワクチンとの接種間隔をふまえて、かかりつけ医に相談しましょう。B型肝炎ワクチン3回目とMRワクチンの間や、1歳の水痘ワクチンの2回目接種後に受けられます。
1歳代のワクチンで忘れてならないのが、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合ワクチンの追加接種です。MR、水痘、おたふくかぜの3ワクチンの次に受けましょう。あるいは、MR、水痘、おたふくかぜ、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合の6つのワクチンを同時接種で受けることもできます。もし、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンを1回も接種していない場合には、かかりつけ医と相談して、ぜひ急いで接種してください。

8か月~1歳前(11か月) B型肝炎ワクチンの3回接種後、0歳のうちに【新型コロナ①➁③】
1歳0か月(12か月) できれば1歳の誕生日に【MR(麻しん風しん混合)①】 【水痘(みずぼうそう)①】、【おたふくかぜ①】
4週間以上後(1歳1か月) 【ヒブ④】【小児用肺炎球菌④】【四種混合④】
1歳3か月 【水痘(みずぼうそう)②】
2週間以上後 0歳で接種しない場合【新型コロナ①➁③】

0歳のワクチンを受けていない場合のキャッチアップスケジュール

0歳で受けるべきワクチンが接種できていない場合には、それぞれの接種間隔を参考にかかりつけの医師と相談の上、急いで接種しましょう。

ワクチン名 キャッチアップスケジュール 定期接種/任意接種
B型肝炎 1回目から4週以上あけて2回目、
2回目から16-20週あけて3回目
任意接種
ヒブ 1回 5歳未満は定期接種
小児用肺炎球菌 1回目から60日以上あけて2回目 5歳未満は定期接種
四種混合 1回目から3週以上あけて2回目、
2回目から3週以上あけて3回目、
3回目から6か月以上あけて4回目
7歳半(90か月)未満は定期接種
BCG 1回
※原則としてツベルクリン反応検査が必要
4歳以上では原則として不要
※ロタウイルスワクチンのキャッチアップ接種は不可。
※長期療養を必要とする疾病等で受けられなかったと認められた場合は定期接種として接種できる期間が延長されます。

4. 年長さん(小学校入学前年)のお子さんの保護者の方へ

「来年度は小学生。入学までに受けておきたい」入学準備ワクチンスケジュール

小学生になってVPDにかかると、小児期よりも症状が重くなることがあります。たとえ軽くても多くの場合1週間程度は学校を休むことになります。勉強が遅れたり行事を欠席したり、といった事態は避けたいですね。そこで、入学前にVPD対策をしっかりしておくことをおすすめします。
新型コロナワクチンを受けてない場合は、小学校入学までに接種しておきましょう。接種回数は初回接種2回と追加接種1回です。
入学前年(年長さん)になったらMR(麻しん風しん混合)ワクチンを早めに接種します。百日せきの抗体が低下していますので、三種混合ワクチンも同時接種で受けます。秋になるとインフルエンザワクチンの接種がはじまりますので、おそくとも夏休みまでに受けておくとよいでしょう。このとき、これまでに接種していないワクチンをリストアップして、かかりつけ医と今後のスケジュールなどを相談するとよいですね。就学時健診や入学説明会ではワクチンの接種記録を提出しますので、準備しておきましょう。

≪小学校入学前までに受けるべきワクチンのキャッチアップスケジュール≫
(日本小児科学会推奨の予防接種キャッチアップスケジュールを参考に作成)

ワクチン名(回数) キャッチアップスケジュール 定期接種/任意接種
B型肝炎(3回) 1回目から4週間以上あけて2回目、
2回目から16-20週間あけて3回目
任意接種
四種混合(4回) 1回目から3週間以上あけて2回目、
2回目から3週間以上あけて3回目、
3回目から6か月間以上あけて4回目
7歳半(90か月)未満は定期接種
MR(麻しん風しん)
(2回)
1回目から4週間以上あけて2回目 任意接種
水痘(みずぼうそう)
(2回)
13歳未満の場合、1回目から3か月間以上あけて2回目 任意接種
おたふくかぜ(2回) 1回目から4週間以上あけて2回目 任意接種
日本脳炎(3回) 1回目から約4週間あけて2回目、
2回目から6か月間以上あけて3回目
7歳半(90か月)未満は定期接種
※BCGは4歳以上では原則として不要
※長期療養を必要とする疾病等で受けられなかったと認められた場合は定期接種として接種できる期間が延長されます。

5. 小学校を卒業するお子さんの保護者の方へ

「もうすぐ、中学生。思春期のワクチンチェック」思春期スケジュール

≪小学校の高学年で接種するワクチン≫

二種混合(DT)ワクチン 11〜12歳に定期接種で受けます。百日せきの抗体が低下していますので、任意接種となりますが三種混合ワクチンに変更して受けることもおすすめです。
日本脳炎ワクチン 9~12歳で追加接種を受けます(定期接種)。接種勧奨差し控えの間の特例措置がありますので、4回の接種が完了していない人は早めに接種するようにしましょう。
HPVワクチン
(子宮頸がんなどを予防)
HPV(ヒトパピローマウイルス)は将来の子宮頸がんの原因となります。小学6年生になったらできるだけ早く9価ワクチンの2回接種を受けましょう。遅くとも15歳になる前に9価ワクチンの初回接種を受けましょう。
MR(麻しん風しん混合)ワクチン 麻しん、風しんともに大人になってからかかると重症になると言われています。妊娠中に風しんにかかると先天性風しん症候群(CRS)の危険性があります。満1歳と小学校入学前の接種をしていない場合は、MRワクチンを必ず2回受けるようにしましょう。
B型肝炎ワクチン 成人のB型肝炎ウイルスは将来の肝臓がんの原因となります。そのほか、母子健康手帳を見直して、受け忘れているワクチンがないか確認をしておきましょう。

≪小学校卒業までに受けるべきワクチンのキャッチアップスケジュール≫
(日本小児科学会推奨の予防接種キャッチアップスケジュールを参考に作成)

ワクチン名(回数) キャッチアップスケジュール 定期接種/任意接種
B型肝炎(3回) 1回目から4週間以上あけて2回目、
2回目から16-20週間あけて3回目
任意接種
四種混合(DPT-IPV)(4回) 四種混合ワクチンを未接種の場合、三種混合と不活化ポリオワクチンを接種
1回目から3週間以上あけて2回目、
2回目から3週間以上あけて3回目、
3回目から6か月間以上あけて4回目
任意接種
二種混合(DT)(1回) 三種混合(DPT)ワクチンでの接種も考慮 13歳未満は定期接種
13歳以上は任意接種
MR(麻しん風しん)
(2回)
1回目から4週あけて2回目 任意接種
水痘(みずぼうそう)
(2回)
13歳未満の場合、1回目から3か月間以上あけて2回目
13歳以上の場合、4週あけて2回目
任意接種
おたふくかぜ(2回) 1回目から4週あけて2回目 任意接種
日本脳炎(4回) 1回目から1週あけて2回目
2回目から1週あけて3回目
3回目から4週あけて4回目
特例措置の対象なら定期接種
※長期療養を必要とする疾病等で受けられなかったと認められた場合は定期接種として接種できる期間が延長されます。