お友達に教えるサイトマップお問い合せ
KNOW!VPD HOME
 
子供のVPD

ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がんなど)

どんな病気?

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、主に性交渉によって生殖器やその周辺の粘膜にイボをつくるウイルスで、遺伝子型は150種類以上あります。16、18、31、33、45、52、58型などのHPVはがんになりやすく、子宮頸部(子宮の入り口部分)に感染すると子宮頸がんに進行することがあります。そのほか中咽頭がん、肛門がん、膣がん、外陰がん、陰茎がんなどの原因になります。

子宮頸がんの主な原因である16型と18型のHPVは、若年者に多いといわれています。女性の約80%が知らない間にかかったり、治ったりしています。

6型、11型のHPVは、外陰部や膣にやっかいなイボができる尖圭(せんけい)コンジローマや再発性喉頭乳頭種(再発性呼吸器乳頭種)などの感染症の原因となります。尖圭コンジローマも性交渉で感染、発症し、患者数は男女あわせて4万人とも言われています。

重症になると...

HPVに感染しても、ほとんどは自然に治りますが、一部は持続感染し、がんになります。HPV感染の約10%は細胞に初期の異常(異形成)が見られ、約4%の方は前がん病変になり、普通はゆっくりと本当のがんに進行します。前がん病変からでも、自然に正常に戻ることが多いのですが、最終的に0.1~0.15%の方(毎年1~1.5万人)が子宮頸がんになります。

子宮頸がんは、毎年約2,800人が亡くなるたいへん重大なVPDです。主ながんは中高年以上で増加しますが、子宮頸がんは20代前半の発症者もおり、30~40代までの若い患者が増加しています。子育て世代に多いことから、マザーキラーともいわれます。

子宮頸がんは、若いうちから定期的に検診を受けることで、前がん病変やごく早期のがんを発見することが可能です。言い換えれば、子宮頸がんは検診以外では発見が難しく、自覚症状が現れたときにはがんが進行しています。特に16型、18型のHPV感染の場合、がんへの進行が早いことが多いので、検診が重要です。
前がん病変(高度異形成)や早期のがんの場合は、子宮頸部の円錐切除という狭い範囲をとる手術で治療します。この手術は早産リスクが高まります。
検診での発見が遅れ、妊娠中の検査で子宮頸がんが見つかった場合には、大掛かりな手術になります。子宮を摘出するため、妊娠・出産ができなくなるほか、様々な後遺症が現れることがあります。まれには生まれたばかりの子どもにがんが移行し、子どもが肺がんになることもあります。

このようにがんになる可能性は低く、普通は進行がゆっくりで、繰り返しの検診により発見することが可能ですが、それでも残念ながら毎年約2,800人が亡くなっているのが現実です。

がん以外のHPV感染症

6型と11型によって尖圭コンジローマという外陰部のイボが引き起こされますが、完全に治すのが難しく精神的な苦痛も大きいものです。そして妊娠するとイボが急速に大きくなり、産道を閉鎖して帝王切開になることもあります。また生まれた赤ちゃんののどに感染して、子どもの気管支など空気の通り道に乳頭腫というイボが繰り返しでき呼吸困難になることがあります。時には100回以上の手術が必要な子どもの反復性呼吸器乳頭腫症という難病になります。日本でも毎年数十人以上はかかっているとされています。

予防は?

HPVワクチン(定期接種・不活化ワクチン)で予防します。HPVワクチンは、 9価「シルガード9」(MSD) 、「4価ガーダシル」(MSD)、 2価「サーバリックス」(GSK) の3種類があります。

価数
ワクチン名
接種スケジュール 予防するVPD 対象対象
9価
シルガード9
●初回接種が15歳未満の場合
2回接種:初回から5か月以上(標準的には6か月)あけて2回目。
3回接種:初回から1か月以上5か月未満(標準的には2か月)あけて2回目。2回目から3か月以上(標準的には4か月)あけて3回目。
●初回接種が15歳以上の場合
3回接種:初回から1か月以上(標準的には2か月)あけて2回目。2回目から3か月以上(標準的には4か月)あけて3回目。
90%の子宮頸がん(16、18、31、33、45、52、58型)、尖圭コンジローマ(6型、11型) などのヒトパピローマウイルス感染症 9歳以上の女子
4価
ガーダシル
初回から1か月以上(標準的には2か月)あけて2回目、2回目から3か月以上(標準的には4か月)あけて3回目。 70%の子宮頸がん・肛門がん (16、18型) 、尖圭コンジローマ(6、11型)などのヒトパピローマウイルス感染症 9歳以上の男女
2価
サーバリックス
初回から1か月以上(標準的には1か月)あけて2回目、2回目から2.5か月以上(標準的には5か月)かつ1回目から5か月以上あけて3回目。 70%の子宮頸がん(16、18型)などのヒトパピローマウイルス感染症 10歳以上の
女子

いずれのワクチンも性交渉を経験する前に接種を始めることが望ましく、筋肉注射で接種します。

定期接種の対象年齢は小学6年生~高校1年生相当の女子です。中学1年生までに2回受けるようにしましょう。

9価ワクチンの場合、初回接種が15歳未満では2回または3回接種。15歳以上では、3回の接種が必要となります。

HPVワクチン接種によりサーバリックスとガーダシルでは約70%、シルガード9では約90%の子宮頸がんを予防できます。どのワクチンも、効果は20年くらい続くとされています。日本より7~8年前からワクチン接種をはじめた欧米やオーストラリアでワクチンの有効性が報告されています。近年、イギリスやスウェーデンの大規模調査で、HPVワクチンの接種によって子宮頸がんが大幅に減少すると報告されました。

この時期には二種混合(DT)ワクチンの接種もありますし、B型肝炎ワクチンを一緒に接種することも出来ますので、接種に関しては小児科で相談してみるとよいでしょう。ほかに産婦人科、あるいは内科でも受け付けますが、必ず前もって接種できるかどうか確かめてください。
オーストラリアや欧米では、男子へのHPVワクチン接種が進められています。日本では、男子もガーダシルを受けられます(任意接種)。

接種機会を逃した人のキャッチアップ接種

2022年4月から積極的な勧奨接種が中止されたために接種機会を逃した年代(1997年4月2日~2006年4月1日生まれ)の女性に対するキャッチアップ接種が開始となり、2025年3月末までは定期接種として無料で受けられます。
また、2022年3月までに自費でワクチンを受けた人に対して接種費用を払い戻す制度もあります。対象者、申請方法、償還額、申請期間は自治体ごとに異なる場合があります。詳しくは、お住まいの自治体にお問い合わせください。

ワクチンと検診で予防

ワクチン接種だけですべての子宮頸がんが防げるわけではありません。性交渉の経験がある人は、必ず子宮がん検診を受けることが大切です。検診受診率は、欧米では約80%ですが、日本ではなんと約40%とたいへん低いのが問題です。
HPV感染症による子宮頸がん予防で最も重要なことは、定期接種の年代の人は必ずワクチンを受けること。20歳以上で性交渉経験のある人は、ワクチン接種の有無にかかわらず子宮がん検診をしっかりと受けることです。