ヒブワクチン

不活化ワクチン
定期接種

予防するVPD

ヒブ感染症(特にこの菌による細菌性髄膜炎と喉頭蓋炎)
*ヒブ:Hib(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)

【※細菌性髄膜炎について詳しくはこちらをご覧ください。】

接種時期と接種回数

生後2か月から接種できます。標準的なスケジュールでは、4~8週間隔で3回、3回目から7か月以上あけて1歳すぐに4回目を接種します。
初回の接種月齢・年齢によって接種間隔・回数が異なります。
初回接種の月齢・年齢 接種回数 接種スケジュール
生後2か月~6か月 4回

1回目から4~8週間隔で2回目
2回目から4~8週間隔で3回目
3回目からおおむね1年後の1歳早期に4回目*

生後7か月~11か月 3回

1回目から4~8週間隔で2回目
2回目からおおむね1年後に3回目

満1歳~4歳 1回 1回のみ
5歳以上 接種不可  
*追加接種時期の「おおむね1年」とは「7か月~13か月」程度とする。

おすすめの受け方

細菌性髄膜炎はかかった子どもの半数以上が0歳の赤ちゃんです。病気が重いだけでなく早期診断が難しく、抗生物質(抗菌剤)が効かない菌も多いので、必ず生後2か月から小児用肺炎球菌ワクチンと同時接種で受けましょう。
0歳児はほかにも接種が必要なワクチンが多数ありますので、生後2か月になったら、B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌ワクチンなどと同時接種で受けることをおすすめします。

生後6か月以降の赤ちゃんに、ヒブによる細菌性髄膜炎が増えてきます。それまでに必要な免疫をつけておくために、生後2か月から、初回3回を6か月までに受けるようにしましょう。また、1歳代に追加接種を受けませんと、効果が長続きしません。細菌性髄膜炎はかかった子どもの半数以上が0歳の赤ちゃんです。必要接種回数が減る1歳まで待つことはおすすめできません。必ず生後2か月過ぎから、スケジュール通りに受けてください。

ヒブワクチンはWHO(世界保健機関)が最重要ワクチンの一つとして、すべての国で定期接種にすべきだと勧告しているものです。

スケジュールを立てる時のポイント

細菌性髄膜炎は病気が重いだけでなく早期診断が難しいうえに、抗生物質(抗菌薬)が効かないこともあります。生後6か月以降からかかる赤ちゃんが増えますので、『生後2か月のお誕生日』がきたら、すぐに接種します。B型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌ワクチンなどとの同時接種がおすすめです。

生後2か月でB型肝炎、ロタウイルス、小児用肺炎球菌、四種混合ワクチンとの同時接種がおすすめです。遅くとも6か月までに最初の3回接種が終わると早く抗体(免疫)ができるので、より望ましいです。

ワクチンの効果と安全性

接種したところが赤くはれたり、しこりになったりする場合があります。頻度は三種混合(DPT)ワクチンよりも少し多いですが、はれの程度は同じくらいです。

ヒブワクチンは2011年から公費助成が始まり、2013年度から定期接種となりました。公費助成以降、細菌性髄膜炎の発生率は減少し、2014年度はヒブによる髄膜炎が発生しませんでした。これは、ワクチンによる予防効果と考えられます。

同時接種について

早く免疫をつけて、危険なVPDから子どもを確実に守るために同時接種は欠かすことのできないものです。同時接種が安全であることは、世界の何億以上の子どもたちが受けてきていることからも、世界の常識であり、日本でも確認されています。接種年齢になっていれば、何本でも受けられます。米国では、生後2か月の時は6種類も受けています。
閉じる
know-vpd
(c) know-VPD! Protect Our Children