mRNAワクチン
臨時接種
ファイザー社 | 武田/モデルナ社 | |
---|---|---|
接種対象 | 5歳以上 | 12歳以上 |
接種回数 | 初回接種2回。 12歳以上は追加接種。 |
初回接種2回、追加接種。 12~17歳はファイザー社ワクチンを追加接種。 |
スケジュール | 1回目接種後3週間あけて2回目。 12歳以上の3回目は、2回目接種後6か月以上あけて接種。 |
1回目接種後4週間あけて2回目。3回目は2回目接種後6か月以上あけて接種。 |
新型コロナワクチンの対象年齢は、5歳以上です。
5歳~11歳では、初回接種の通常3週間後に2回目を接種します。
12歳以上では、接種ワクチンの種類によって初回接種の3~4週間後に2回目を接種します。追加接種は、2回目接種後6か月以上の間隔をあけて接種します。
5歳以上で接種できます。新型コロナウイルス感染症は子どもたちの生活に様々な変化や制約を課すだけでなく、感染の不安など精神面にも影響を及ぼしています。
またワクチン接種後の副反応の多くは軽症ですが、辛い痛みや発熱などが現れる場合があります。接種に際しては、保護者や医療者に対する不信感につながらないように接種の意義、メリットとデメリットを説明して、保護者が接種を勧める理由をそれぞれの年齢なりにお子さんが理解することが大切です。
新型コロナワクチンを3~4週間隔で2回接種し1~2週間経つと体内に免疫がつくられ、新型コロナウイルス感染症に対する予防効果が高まります。ひとたび免疫を獲得しておけば、ワクチンの効果が低下しても追加接種によって迅速に効果を高めることができます。小児期のうちに免疫を獲得して新型コロナウイルスから日常を守るベースをつくるためにも、ワクチン接種をお勧めします。
5~11歳の副反応の発生頻度は、12~15歳、16~25歳よりも低いとの報告があります。
心筋炎・心膜炎については、2~11歳では、12~15歳、16~17歳よりもおこりにくく、発症した全員が回復しています。10代~20代では、新型コロナウイルス感染症の合併症として心筋炎・心膜炎を発症するおそれがあります。感染後の心筋炎・心膜炎の発症頻度は、ワクチン接種後の副反応よりもはるかに高いことがわかっています。
現時点で接種に対して不安や迷いがあるときには、急いで結論を出す必要はありません。
また思春期年代では、接種に対する強い不安や恐怖などのストレスが「予防接種ストレス関連反応(Immunization Stress-Related Responses:ISRR)」を引き起こすことがあります。
ISRRがおこりやすい人 | 10歳代、失神経験者、以前の注射後にいやな経験をした人、血液や注射やけがに対する恐怖芯が強い人、不安障害や発達障害のある人 など |
---|
接種に対して不安や迷いがあるときには、かかりつけ医などに相談して、適切な時期に接種をするようにしてください。